【完全ガイド】初心者向け1泊2日キャンプスケジュール例と注意点

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

【完全ガイド】初心者向け1泊2日キャンプスケジュール例と注意点
キャンプ初心者
キャンプ初心者

キャンプってどう過ごすの?
キャンプの一般的なスケジュールを知りたい。

キャンプのやり方は自由とはいえ、効率よくキャンプを楽しむにはある程度決まった流れがあります。

例えばお風呂の時間や出かけるときの門限、サイレントタイム⇩など。

この記事では一般的なキャンプの流れを解説するほか、キャンプスケジュールを組む時に初心者が気を付けるべきポイントも解説していきます。

この記事を読んでキャンプの流れを把握しておけば、初キャンプでも経験者のように動けるようになりますよ。

この記事を書いている人

ジュン

  • キャンプ歴10年目(2015年~)
  • キャンプに100万円近く使ってきた
  • キャンプインストラクター保有
  • 認定ブッシュクラフター保有
  • 自然体験活動指導者

キャンプのスケジュール表

一般的なキャンプは1泊2日。

キャンプの準備を含めた1泊2日のキャンプスケジュールはつぎのとおりです。

それぞれの細かい解説はこの後していきます。

スケジュール(準備)

まずは準備のスケジュール。

キャンプ初心者が準備をおろそかにするとキャンプ当日あたふたして、キャンプを楽しむどころではなくなってしまいます。

キャンプ場の予約やキャンプ道具の用意など、当日慌てないよう余裕をもって準備しましょう。

1ヵ月~1週間前:キャンプ場を予約

1ヵ月前~1週間前を目安に、キャンプ場の予約をします。

キャンプ場を探したり予約するには、空き状況がひと目でわかる「なっぷ」がおすすめです。

≫ 「なっぷ」とは?使い方を解説

≫ キャンプ場の予約方法

初心者にオススメなキャンプ場は、設備が充実してる高規格キャンプ場です。

しかし高規格キャンプ場は人気が高く、GWやお盆などの繁忙期だと1~2か月前には予約が埋まってしまいます

キャンプに行く日が決まったら、なるべく早めに予約しましょう。

ジュン
ジュン

高規格キャンプ場でも平日宿泊なら結構空いてます。都合が付くなら平日キャンプがオススメです。

1週間前~3日前:天気予報などチェック

1週間前~3日前にやっておきたいことは次の2つ。

  • SNS・ホームページのチェック
  • 天気予報のチェック

SNS・ホームページでキャンプ場の近況をチェック

Xやインスタ、ホームページで、つぎのようなキャンプ場の近況を確認します。

  • イベントが開催されて一部利用できない場所がある。
  • 雨の影響で地面がぬかるんでいる。
  • 近隣の工事の影響で、通れないルートがある。

当日慌てないように事前確認しておきましょう。

天気予報のチェック

天気予報は1週間くらい前からこまめに確認しておきましょう。
悪天候の予報の場合、キャンセルする事も検討します。

ジュン
ジュン

予報が小雨だったり微妙な天気予報で、キャンプを決行するか迷う事はよくあります。

原則として「初めてのキャンプでは無理をしない」という考え方のもと判断していきましょう

初めてのキャンプが悪天候で辛いキャンプになってしまうくらいなら、キャンセル料を払っても中止にした方が賢い選択です

キャンプ 雨 土砂降り ゲリラ豪雨 撤収 片付け

3~2日前:荷物のチェック・車へ積込み

3~2日前にやっておきたいことは次の2つ。

  • キャンプ道具の確認
  • キャンプ道具を車へ積込み

キャンプ道具の確認

キャンプに持って行く道具をチェックリストを見ながら整理・確認します。

≫ キャンプの持ち物リスト

足りないものが前日に見つかっても、すでにお店が閉まって買えないケースもあります。

キャンプ前日はかなり慌ただしくなります

余裕を持って2~3日前には買い忘れが無いか確認しておきましょう。

車への積込み

積込みはかなり体力を使います

慣れていない初心者ではなおさら。

車の都合がつくならば、2~3日前に積込みを完了していれば、かなり余裕を持ったキャンプ準備が出来ます

テントやテーブルなど、重い道具を優先して、早めに積み込んでいきましょう。

ジュン
ジュン

仕事などの都合で車に載せられない場合でも、前日の夜には積込み完了したいところです。

妻

キャンプ当日の朝に積込むのは、時間的にも体力的にもオススメしないよ。

キャンプの撤収作業をスムーズにする⇩ため、載せたあとに写真をとっておきましょう。

キャンプ前日:食材の用意・下処理

キャンプ前日にやっておきたいことは食材の準備。

キャンプ当日は初心者が想像するよりあわただしく、時間が足りなくなりがちです。

キャンプ場での手間や時間を少しでも減らせられるよう、前日に食材の購入と下処理を済ませておきましょう。

野菜や肉は事前にカット。肉は調味料に漬け込んでおくと、味がしみ込んでBBQ肉が更においしくなります。

ジュン
ジュン

僕がやってる漬込み用タレのレシピは、酒・みりん・砂糖・醤油を同じ分量で煮詰めるだけ。

妻

冷ましたタレに肉を漬け込んでタッパーに入れて持っていくと、運びやすくて便利♪


キャンプ前日の準備は、なるべく最小限に抑えて早めに寝たいところ。

一番良くないのは、準備が間に合わなくて睡眠時間が削られることです。

早めに寝て、キャンプ当日の体力はなるべく温存しておきましょう。

スケジュール(キャンプ1日目)

キャンプ当日のスケジュール。

まずはキャンプ1日目の流れを解説します。

午前中:自宅出発・途中で買出し

午前8~9時を目安に自宅出発。

途中のスーパーや道の駅で食材を買い足すこともあります。

つぎのような時間ロスを考慮して、1~2時間余裕をもって出発したいところです。

  • 食材の買い出し
  • 昼食
  • 道中の渋滞
ジュン
ジュン

到着・チェックインが遅れて、その後のキャンプスケジュールがタイトになることはよくあります。
早めの出発を心掛けましょう。

昼12時:昼食

キャンプ場に着く前に昼食をとります。

キャンプ場のチェックインは13時以降のことが多いので、時間的にキャンプ場で昼食はとれません

キャンプ場までの道中や、キャンプ場周辺の飲食店で昼食をとることが多いです。

ジュン
ジュン

アーリーチェックイン(午前中からチェックイン)できる場合は、午前中にサイト設営⇩を終わらせてキャンプ場で昼食をとれます。

妻

アーリーチェックインを使えば、スケジュールにかなりゆとりが出来るよ。

アーリーチェックインできるかは、キャンプ場のホームページや電話で直接確認しましょう。

午後1~2時:現地到着・チェックイン

キャンプ 受付 チェックイン 高規格

多くのキャンプ場はチェックインできる時間が午後1~2時になります。

チェックインでは、次のような説明を受けます。

  • キャンプ場のルール
  • ゴミの出し方・分別
  • 風呂・シャワーの場所と使用可能時間
  • サイレントタイムの時間
  • チェックアウトの時間

≫ 「キャンプ場のルール」を詳しく解説

サイレントタイムとは

夜間、他のキャンパーの睡眠を邪魔しないよう、声や音、明かりを最小限に抑えるよう決められた時間帯のこと。
夜9時以降に設定されていることが多い。

チェックインを済ませたら、サイト(テントを立てる場所)へ移動します。

「オートキャンプ場」の場合は車でテントを立てる場所まで移動します。
いっぽう普通のキャンプ場では、駐車場からテントを立てる場所まで、用意されたリアカーを使ってキャンプ道具を運びます。

ジュン
ジュン

オートキャンプ場は荷物を運ばなくていいから本当にラクです。

≫ 「オートキャンプ場」について詳しく解説

午後1~3時:サイト設営

サイトに移動したら、さっそくつぎのような作業にとりかかります。

  • テントの設営
  • タープの設営
  • テーブルやイスの設置
  • 寝袋や小物類の設置
  • ランタンの点灯チェック

サイト設営にかかる時間

目安は1時間

はじめてのキャンプなら1時間半くらいみておくと安心。

ランタンの点灯チェックはかならず行いましょう。

この時点でランタンの不具合が見つかれば、キャンプ場のスタッフに相談したりレンタルで対応することもできます。

ほとんどのキャンプ場では夕方になると管理人やスタッフは帰って不在になることが多いです。

午後3時頃~:フリータイム

サイト設営が完了したら、夕食までとくにすることがないフリータイム。

この時間帯に何をするかは、キャンパーによって違います。

  • BBQをしながらお酒を飲み始める
  • 釣りやカヌー、サイクリングなどのアクティビティ
  • ハンモックで昼寝
  • 子供とバトミントンや遊具で遊ぶ
  • 川遊び
  • コーヒーを飲みながら読書

≫ キャンプの楽しみ方12選

ジュン
ジュン

車でキャンプ場周辺の観光スポットや温泉に出かけることもあります。

夕方5時:夕食

暗くなる前に夕食の準備を始めます。

料理の程度はキャンパーによって違います。

オシャレで凝ったキャンプ飯を作る人もいれば、カップラーメンだけで済ますキャンパーなど千差万別。

初めてのキャンプであれば、フライパンとカセットコンロだけで作れるシンプルな料理がオススメです。

≫ 初心者向け簡単キャンプ飯レシピ14選

カセットコンロ フライパン 簡単
ジュン
ジュン

最初から凝った料理を作ろうとすると、時間が足りなくて焦ってしまいます。

またキャンプ飯を作らず、キャンプ場周辺の外食店に車で出かけるのもアリです。

夕食の準備や片付け(皿洗いなど)の手間もなくお手軽。

最初は無理してキャンプ飯を作らず、外食で済ますのもオススメですね。

外に出かける場合はキャンプ場の門限に注意しましょう。

キャンプ場の門限

門限が設定されているキャンプがある。

門限は夜8以降に設定されていることが多い。

門限を過ぎると入口のゲートが閉められて車で入れなくなるので注意。

夕方5~8時:風呂・シャワー

キャンプ 風呂 銭湯 温泉 風呂桶

風呂のタイミング(夕食の前か後か)はキャンパーによって違います。

また風呂の規模はや清潔さはキャンプ場によって大きく異なります。

  • 銭湯など、設備の整った入浴施設が併設
  • プレハブの簡易シャワー室のみ
  • 風呂もシャワーも無い
キャンプ 風呂 温泉 銭湯 シャワー

キャンプ場の風呂環境と自分の好みに合わせた風呂のスタイルをとりましょう。

キャンプ場の風呂やシャワーが混むのは夕方7~8時ころ

ジュン
ジュン

僕は比較的空いている時間帯の夕方4~5時くらいに入ってしまいます。
サッパリしてから夕食を食べられて、あとは寝るだけなので気楽でオススメ。

妻

風呂に入ったあとに焚き火や炭火を使うと、服や体に炭のニオイが残るから一長一短ね。

キャンプ場に風呂やシャワーがない場合、近隣の入浴施設に出掛ける場合もあります。

キャンプ 風呂 銭湯

夕食も一緒に外で済ませてしまえば、スケジュールにかなりの余裕ができます。

ただしキャンプ場の敷地外に車で出掛ける場合はキャンプ場の門限⇧に注意しましょう。

≫ キャンプの風呂はどうする?みんなのキャンプの風呂事情

夜8時:焚火・花火

夕食も風呂も終わってひと段落。

あたりも暗くなったタイミングで焚き火を開始します。

焚き火を見ながら晩酌するもよし、読書するもよし、眺めるだけもよし。至福のひとときです。

ジュン
ジュン

焚き火は余裕があればやりましょう。
初めてのキャンプで時間や体力に厳しければ、無理してする必要はありません。

子供がいる場合は花火をすることもあります。

キャンプ場によっては花火が禁止の場合もあるので、事前に確認をしましょう。


また多くのキャンプ場では9時頃から「サイレントタイム」を設けています。

サイレントタイムとは(タップしてひらく)

サイレントタイムとは

夜間、他のキャンパーの睡眠を邪魔しないよう、声や音、明かりを最小限に抑えるよう決められた時間帯のこと。
夜9時以降に設定されていることが多い。

早く就寝するキャンパーもいるので、まわりに配慮しながらキャンプの夜を楽しみましょう。

夜9~10時:就寝

9時を過ぎるとキャンプ場が静かになってきます。

就寝時間が決まっているわけではありませんが、おおよそ9~10時ころが一般的なキャンプの就寝時間です。

就寝前には食材をクーラーボックスや車に入れましょう。夜中、食材のニオイにサルやシカなどの野生動物が寄ってきて荒らされるリスクがあります。

ジュン
ジュン

夜中に雨が降っても大丈夫なように、テントやタープから荷物がはみ出ないようしておきましょう。

また快眠のため、以下の準備がオススメです。

  • アイマスクと耳栓を用意
  • パーソナルマットは「空気で膨らむタイプ」を使用
  • 寒さ対策として電気カーペットや毛布、布団も用意

≫ キャンプの睡眠に関する注意点と対策

スケジュール(キャンプ2日目)

キャンプ2日目のスケジュールです。

2日目は朝食→撤収→チェックアウト→帰宅、という流れになります。

朝5~7時:起床

日の出とともに眩しくて目が覚めます。

春~夏では、朝5時くらいから眩しくなります。

キャンプの朝。ゆっくり起きたいなら・・・(タップしてひらく)

「朝5時に起きるのはちょっと・・・」という人は、アイマスクを用意したり遮光性が高いコールマンのテントを選ぶのがおすすめです。

ジュン
ジュン

僕も春~夏キャンプでは遮光性の高いコールマンのテント(LDX+)を使用してます。遮光性の高さは通常のテントに比べて圧倒的です。

起床後は早朝のコーヒーを飲みながら朝食の準備をします。

朝食前にキャンプ場を散歩してみるのもおすすめ。空気が澄んでいて気持ち良いですよ。

ジュン
ジュン

天気予報を確認して雨が降りそうなら、朝食を早めにとり撤収作業を早々に開始することもあります。

朝7時:朝食

朝食 コーヒー ホットサンド

筆者の定番はホットサンド。

小鳥のさえずりをBGMに食べる朝食は格別です。

ジュン
ジュン

撤収の手間を考えて、朝食はなるべくカンタンな料理にした方が良いです。

≫ ホットサンドのレシピ

朝8時:フリータイム

朝食を済ませたら、撤収の時間までフリータイムです。

カヌーなどのアクティビティに参加したり、子供と遊んだり、二度寝したり。

キャンパーによっては朝食後、早々に撤収作業を開始する人もいます。

ジュン
ジュン

僕も目的の観光スポットがあるときは早めに撤収します。

朝8~11時:撤収作業

撤収にかかる時間は1時間くらい。

初キャンプなら余裕をもって、チェックアウト最終時刻の2時間前くらいには撤収作業を始めたいところです。

意外と時間がかかるのは「濡れたキャンプ道具の乾燥」。

雨でなくてもテントやタープ、テント下のグランドシートは露(つゆ)で濡れています

露 朝 濡 テント

寝袋も寝汗で見た目以上に湿っていて、そのまましまうとカビが生えやすくなります。

濡れているものを干して乾かしながら、イスやテーブル、小物類を片付けていきます。

干す用のロープを2~3本用意しておくと便利

車に積み込むときは、キャンプ前の準備で積込んだ時の写真を参考にするとスムーズです。

キャンプ道具 積込み トランク 荷台

チェックアウトのタイムリミット(10~12時頃)があるので、とくに初心者キャンパーは心理的にあせりがち。

焦ってむりに積込んでキャンプ道具が入らず、さらに焦ることもあります。

写真を見ながら積込めば、焦らず落ち着いて撤収できます。

また、撤収は「来た時より綺麗に」を目標に、ゴミや炭・灰を残さないようにしましょう。

ジュン
ジュン

一番多い忘れ物は「ペグ」です。
色も目立ちにくいので、最後に必ず確認しましょう。

10~12時:チェックアウト

チェックアウトの時間はキャンプ場によって違いますが、10~12時のところが多いです。

ジュン
ジュン

チェックアウトの手続きがなく、そのまま帰るだけのキャンプ場も多いです。

また「レイトチェックアウト」で午後にチェックアウトできることもあります。その分、基本は追加料金もかかります。

チェックアウト後は途中で観光スポットに寄るのもよし。
早めに自宅へ帰るもよし。
これは時間と体力によってマチマチです。

ジュン
ジュン

初めてのキャンプでは疲労も相当のはず。
あまり寄り道しないで安全運転で帰りましょう。

妻

自宅に着いたらキャンプ道具を車から降ろす作業が残ってるよ。

初めてのキャンプは、スケジュールを最小限に抑えよう。

今回は1泊2日の一般的なキャンプスケジュールを紹介しました。

キャンプの過ごし方は人によって千差万別です。

何度かキャンプに行きながら、自分のキャンプスタイルを確立していくことになります。

初めてのキャンプでは、なるべくシンプルなスケジュールを組みましょう。

キャンプの基本である

  • テント設営
  • シンプルな食事
  • テントで寝る
  • キャンプの朝食
  • 撤収作業

これだけでキャンプは十分楽しいです。

ジュン
ジュン

初心者キャンパーは色々やろうとして失敗しがちです。

妻

物足りなく感じたら、次からやることを増やしていけば十分だよ。

一番よくないのはスケジュールを詰め込みすぎて、時間に追われて焦ってしまうこと

最初はなるべくシンプルに、キャンプそのものを楽しみましょう。


本サイト『なおきゃん』では、これからキャンプを始める人に向けて、

についての記事を作成しています。

ジュン
ジュン

この記事やサイトの情報が、キャンプを始めるときの参考になれば幸いです。

キャンプの始め方やこの記事の内容について、なにかご質問やご意見がございましたら、下記フォームよりお問い合わせください。

    \ 手ぶらでキャンプ場に行ける /
    hinataレンタル 公式HP
    \ 手ぶらでキャンプ場に行ける /
    hinataレンタル 公式HP